一人ではなかなか勉強が進まない
わからないことを聞く環境がない
新しいスキルを身に付けたくて勉強を始めたり、始めようと思ったりしている人の大半が持っているお悩みではないでしょうか。
シーライクスの「もくもく会」では、学びたいスキルや達成したい目標を持つ女性たちがオンライン(ZOOM)上に集まり、学習を進める勉強会を開催しています。
今回は、シーライクスのもくもく会の魅力や参加方法、実際の雰囲気について詳しくご紹介します。
\1分で登録可能です/
makio
接客業20年を経て、フリーランスのライターとして活動開始。現在は、企業広報、SNS運用、メディア執筆を担当。
夫・長女・長男の4人暮らし。
好きなものは、カフェ、スパイス料理、コーヒー、ビール、日本酒。
目次
SHElikes(シーライクス)の「もくもく会」って何?
シーライクスの「もくもく会」は、オンライン(Zoom)で実施される、学びたいスキルや達成したい目標に向けて学習を進める勉強会です。
学習コースに応じたもくもく会の中で出てきた疑問や不明点は、担当しているティーチング・アシスタント(TA)に気軽に質問することも可能で、参加者とともに悩みを共有できることが特徴です。
ただし、TAさんに質問できる範囲はコースの内容のみなので注意が必要です。
開催頻度は学習コースによって異なります。
- Webデザインコースはオンラインならほぼ毎日開催
- マーケティングコース、ライティングコース、ブランディングコースは月1回程度開催(イベント形式でのもくもく会もあり)
もくもく会の参加方法
シーライクスのもくもく会へ参加したい場合は、以下の順番で申し込みをしていきます。
事前予約
もくもく会への参加はシーライクスの受講者限定となっており、事前予約が必要です。
シーライクスの会員専用マイページにある「もくもく会予約一覧」の新しく予約をするから、ご自身の参加したいもくもく会を予約します。
スケジュールカレンダーを見ながら、ご自身の予定と照らし合わせて予約をしてくださいね。
当日
開始時刻5分前より入室が可能で、事前にメールで送られてきたURL、もしくはマイページより、Zoomに入室。(開始時刻5分以上を過ぎてしまうと、参加できなくなってしまうので注意しましょう)
準備するもの
- PC
- ご自身がやること
質問などは事前に準備しておく必要はなく、学習を進めながら気になることが出てきたらその都度TAさんに質問することができます。
また、質問がなく、ただもくもくしたいという方には「もくもく作業専用ルーム」が用意されているので、仲間と取り組んでいる雰囲気を感じながら作業することが可能です。
実際のもくもく会の流れ
シーライクスのもくもく会は以下のような流れで進行します。
開始前:チェックイン(開始5分前〜)
もくもく会についてTAさんから説明があり、参加する人が「名前」「今日すること」「意気込み」をチャットで送ってチェックインします。
作業タイム:もくもくタイム(2時間)
各自作業を開始します。
この時、特に顔出しやマイクオンの必要がないので、質問があるとき以外は各々もくもくしています。
もくもくしながら相談したいことが出てきた場合のみ、マイクをオンし、画面共有などをしてTAさんに質問することが可能です。
他の方の質問が学びになることも多いので、積極的に質問していきましょう!
終了後:チェックアウト
もくもく会は、課題やレポートなどの提出は不要のため、チェックアウトは各自退出して終了となります。
チャンス到来!豪華すぎるWキャンペーン開催中!
MacBook ProやiPadが手に入るかも!?
ハワイ旅行&Apple Watch SEも当たるチャンス!
締切間近!お得を逃さないよう、今すぐチェック
\1分で登録可能です/
もくもく会に参加するメリットと活用法
ここでは、もくもく会に参加するメリットと活用法をご紹介します。
メリット1:集中力を維持できる。
一人ではついサボりがちな作業も、他の人と一緒に取り組むことで集中力を維持できるようになります。
また、孤独を感じやすい学習において良い刺激を得ることができます。
メリット2:モチベーションが向上する
「同じように頑張っている人がいる」と感じられる環境は、一人で作業するよりもモチベーション向上につながります。
メリット3:制作物へのフィードバックがもらえる
TAさんからフィードバックがもらえるので、制作物のブラッシュアップができます。
例えば、デザインの場合素材やあしらいで印象が変わるため、フィードバックをもらうことで新たな視点を発見できたり、より良い制作物を完成させることが期待できます。
メリット4:スキルアップにつながる
TAさんに相談することで、PhotoshopやIllustratorの機能や使い方に関する疑問が解消し、使いこなせるようになります。それがスキルアップにつながります。
メリット5:横のつながりが増える
同じように参加している仲間とつながることで、人脈が広がり、新しいコミュニティが生まれますよ。
次に、活用法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
活用法1:自分オリジナルのマニュアルをつくる
TAさんから得た回答をまとめてマニュアル化することで、何度も見返すことができ、スキルアップのきっかけをつくることができます。
活用法2:仲間と参加する
一人で参加することにハードルを感じている方は、ぜひ受講生同士で参加することをオススメします。一人では浮かばなかったアイデアなどが出てきたりしますよ!
もくもく会は、ただの作業時間ではなく、資格試験の勉強や副業スキルの習得、ポートフォリオの制作など、さまざまな目的に活用できます
受講生の声|もくもく会で学びが変わった理由
もくもく会について参加方法やメリットなどを紹介してきましたが、「ハードルが高そう……」「本当に悩みを解決できるのかな」と思う方も多いと思います。
そんな方のために、もくもく会を活用している受講生にお話を聞いてみました。
学びのヒントが得られる!
「実際に作業している時間だけでなく、他の参加者の質問を通して学びのヒントが得られています」(30代・キャリアチェンジ準備中)
他の受講生の制作物を見ることで刺激になる
「どうしても、オンラインだと1人で勉強していくことになるので、もくもく会で他の方がどんなものを作っているのかを見ると、良い刺激になります 」(20代・デザイナー)
集中して作業ができる
「もくもく会の2時間は、集中してやるぞ!という気持ちになるので、作業がはかどります。最近ダラダラしてうまく進められてないなぁというときは、もくもく会を予約して自分のおしりを叩くようにしています」(30代・キャリアブレイク中)
このように、参加することで得られるものが多いという声が寄せられています。
もくもく会で学習を効率化!まずは体験から始めよう
この記事では、シーライクスのもくもく会について紹介してきました。
シーライクスのもくもく会は、効率的に学習を進めたい方にとって理想的な環境で活用していくことで、下記のようなメリットがたくさんあります。
- 集中力の維持とモチベーションが向上する
- 制作物のブラッシュアップができる
- スキルアップにつながる
- 横のつながりが増える
また、シーライクスは講座だけではなく、受講生同士が交流できるコミュニティイベントや、受講生の理想のライフプランやキャリアプランを実現するためのサポートをするコーチングなど、さまざまなサービスが充実しています。
シーライクスのもくもく会に参加できるのは、受講生限定となっています。
まずは無料体験会に参加して、シーライクスの魅力を感じてみませんか?
チャンス到来!豪華すぎるWキャンペーン開催中!
MacBook ProやiPadが手に入るかも!?
ハワイ旅行&Apple Watch SEも当たるチャンス!
締切間近!お得を逃さないよう、今すぐチェック
\1分で登録可能です/